口腔がん・検査翌日から抗がん剤

山下歯科医院HOME

口腔がん・検査翌日から抗がん剤

今年9月に、石川嘉延静岡県知事が初期の歯肉癌であることを公表し、切除手術を受けたことは、静岡県民なら記憶に新しいことでしょう。 歯肉癌は歯茎にできる癌で、口腔癌(口の中の癌)の中では舌癌に次いで多い癌です。3分の2は下顎歯茎に発生し、臼歯部が多いとされています。石川知事も左下奥歯でしたから、典型的な症例といえます。 歯肉癌の予後は病変の進行度によりもちろん異なりますが、病巣が直径3cm以内で転移のない場合では80%以上が治癒しているといわれています。しかし、歯肉癌全体では5年生存率が上顎で約30%、下顎で約25%で、決して良いとはいえません。 歯肉癌や舌癌を含む「口腔がん」は、癌の中ではそれほど頻度の高いものではありませんが、早期に首のリンパ節への転移も生じやすいため、早い病期での発見は勿論のこと、発見したならば早期に治療することがとても大切になってきます。 11月30日の新聞に、口腔がんの疑いで組織の一部を採取する「生検」という検査を受けた患者に、翌日には結果を知らせて、癌であれば抗がん剤治療を始める試みを昭和大学歯学部の新谷悟教授らが進めていることが取り上げられていましたので、紹介します。 舌や歯ぐきなどにできる口腔がんの治療は、一般に\x{fffd}@生検\x{fffd}A摘出した組織を顕微鏡で見る病理診断でがんかどうか判定\x{fffd}B画像診断で部位や転移の有無を検索\x{fffd}C抗がん剤や放射線による治療で病巣を小さくして手術-の順に進む。 ▽転移しやすい 生検から病理診断まで一週間、その後も「画像診断装置や手術室の確保の都合があり、手術まで数週間かかる」(新谷教授)。 口腔がんは首のリンパ節に転移しやすく、新谷教授は無治療期間を短くする方法として、迅速病理診断と早期抗がん剤治療の導入を決めた。 通常の病理診断では、採取した組織をホルマリンに浸したパラフィンで固めて切片を作る。一方、迅速診断では液体窒素で瞬時に凍結させるため、すぐに切片ができ結果が分かる。手術中に、がん細胞の取り残しがないかどうかを調べるのに使われており、新谷教授は「信頼性は高い」という。 患者が希望すれば、生検の翌日に結果を教え、がんなら直ちに飲み薬の抗がん剤治療(2週間服薬し1週間休薬)を開始。がんがある程度進行していれば、放射線を併用するなど、治療を行いながら手術の準備を進める。 この方法を昨年7月以降、19人に実地し、手術までの期間は二十日程度で済んだ。 ▽早期治療を望む声多数 見ただけでがんと分かる症例には、病理診断の結果を待たずに抗がん剤投与を始めてはどうかという意見もあるが、新谷教授は「抗がん剤は副作用も起き得るので、病理は欠かせない」と言う。 こうした方法を患者側が望んでいるのか確かめようと、新谷教授は調査会社に依頼しインターネットで全国の一般の人約1300人にアンケート。生検から2,3日以内に結果を知りたい人は73%、結果判明から1週間以内に治療を始めてほしい人は85%と、迅速な対応を望む意見が多かった。 迅速病理診断は、がんの手術を毎日行っている診療連携拠点病院のような医療機関なら可能で、新谷教授は「飲み薬の抗がん剤を使う胃がんや食道がんなどの治療にも応用できるのではないか」と期待している。(11月30日付 静岡新聞夕刊) 石川知事の場合はハミガキ時の出血で病院を受診され、早期発見早期治療に結びついたようですが、ハミガキ時の出血はとかく軽く見てしまいがちです。 「ちょっと歯周病にでもなったかな?」と、また、初期段階では見た目や症状が口内炎に似ているため放置されてしまい、進行してしまうこともあります。白血病なども歯肉からの出血で発見されることが往々にしてあります。 タバコやアルコールや激辛などの刺激もそうですが、虫歯や歯石・適合の悪い詰め物や被せ物・合ってない入れ歯などで常に歯ぐきや舌を傷つけ続けていることも癌の原因になります。口腔内を不潔にしているとが引き金となります。 定期的に歯科医院でお口の中をチェックしてもらうことは、歯周病や虫歯から「歯を救う」だけでなく、口腔内に潜む癌などの疾患から「命を救う」ことでもあるといえるのです。
< 2007/11/30 >

「カリソルブ」 ~タービンで削らない治療法~

「歯医者さんの何が嫌いか?」と聞けば、「虫歯を削るとき痛いから」とか、「あのキーンという音が怖いから」などという答えが多く返ってきます。確かに、タービンで虫歯(感染象牙質)を削られるのは気持ちいいものではないですよね。 ですから、皆さん一度は「虫歯にちょちょっと塗ったら虫歯が治る薬があればいいのに・・」なんて考えたことがあるのではないでしょうか。 そんな夢のような願望にちょっと近い、新しい虫歯治療液「カリソルブ」がこのほど日本で認可されましたので、ご紹介します。 「カリソルブ」は、スウェーデンの歯科大学、工科大学そして複数の研究機関とメディティーム・デンタル社によって1987年より10年間にわたり研究開発されました。一般臨床には、1998年よりスウェーデンを中心に導入され、現在では世界47ヶ国で臨床導入されています。日本ではこの度やっと認可が下り、正規に臨床に導入することができるようになりました。 カリソルブは、カリソルブ溶液(次亜塩素酸ナトリウムと3種類のアミノ酸の混合溶液)の作用により感染した象牙質のみを選択的に軟化させ、専用のインスツルメント(手用器具)を用いることで、その感染部位のみをかき出して除去することを可能にします。 カリソルブの特長 1.健全歯質の保存 :カリソルブを用いると、感染象牙質と健全象牙質が明確に区分されるため、う蝕組織のみを除去することが可能です。健全象牙質は不必要に除去されることなくしっかり保存することができます。 2.痛みの少ない治療 :カリソルブによる治療の多くはタービン等回転切削器具の使用や局所麻酔の必要性を最小限にとどめることができます。 3.静かで快適な治療 :タービンやエンジンなどの回転切削機器による不快な音や振動が発生しない快適な環境で治療を受けることができます。 4.安全性 :カリソルブは軟組織(歯肉や舌など)やエナメル質には作用せず、歯髄(歯の神経)への影響も報告されていません。 子供さんや高齢者、歯科恐怖症や痛みに敏感な方にはとても朗報だと思います。 ただこの治療法は、神経に達していない虫歯(C2)であることなど適用症が限られています。また今現在保険適用はされていません。 カリソルブに関心のある方やカリソルブ治療をご希望の方は、お気軽にご質問・ご相談ください。
< 2007/11/14 >

人間ドックに行ってきました

昨日(11月8日・いい歯の日)、人間ドックに行ってきました。 毎年秋風が本格化してくる11月に、年一度の人間ドッグを受けるようになってもう8年程になるでしょうか。即日結果のでる項目については今年も何も問題はなく、まだまだいけるととりあえずほっとしております。というのも、胃カメラと婦人科検診については後日結果が郵送されてくるからで、まあ、それまでは毎年ちょっとドキドキではありますが。 さて、私が毎年受ける1日人間ドック(聖隷健康診断センター)では「健康講話」というものが組み込まれています。45分ほどですが、より健康になるためのアドバイスや日常生活に取り入れるヒントを毎回やさしくお話してくださいます。 今回は「口は健康の入り口」というテーマでのお話がありました。とてもいいお話でしたので、この内容を踏まえて私なりにまとめて書いてみることにします。 最近では国民のほとんどが知っている「メタボリックシンドローム」という言葉ですが、正しく理解している方は意外と少ないのではないでしょうか。メタボと聞いて皆さんがまず連想するのは「おなかまわり(腹囲)」のことだと思います。 1)男性で85センチ以上 女性は90センチ以上 というのがメタボの基準になっています。これは、内臓脂肪を推し量る目安となる数値です。したがって皮下脂肪を貯めやすい女性は、男性より5センチ猶予があるのですが、この数値は最近多少見直しが必要なのではという議論もあります。いずれにしても手軽にメジャーで測ることができますから、わかりやすいですね。ただ「おなかまわり」とは、臍周囲(おへそ周り)のことですから、気をつけてください。 さて、メタボと診断されるのはこの腹囲の基準に該当し、さらにこれに加えて 2)血圧:最高血圧130mmHg以上または最低血圧85mmHg以上 3)空腹時血糖:110mg/dl以上 4)中性脂肪:150mg/dl以上 または HDLコレステロール(善玉コレステロール)39mg/dl以下 この2)~4)のうち、2つにも該当する方です。 不健康な生活習慣により内臓脂肪が貯まると、内臓脂肪から悪いホルモンが分泌され「高血圧・高血糖・高脂血症」になります。これにより「動脈硬化」が進み、死に直結する「心筋梗塞・狭心症・脳梗塞」をおこしてしまうというわけです。 上に記した1)~4)の危険因子をひとつも持たない健康な人と比べて、1つ該当すると約5倍、2つでは10倍近く心筋梗塞の危険度が上がるといわれています。では、3~4つ当てはまるメタボリックシンドロームの人ではどのくらい危険度が増すと思いますか? なんと30倍以上です。恐いですね。 ですから、この病気の連鎖を食い止めるために、不健康な生活習慣を改善し内臓脂肪を減らすことはとても大切なことなのです。 では、お口とメタボリックシンドロームとはどんな関係があるのでしょうか。 歯周病が全身に与える影響に、糖尿病や動脈硬化があります。歯周病を治療したら糖尿病が改善したという報告がありますし、動脈硬化の血管内から歯周病菌が認められたという報告もあるようです。 歯周病とメタボリックシンドロームは本当にとても深い関係があるのです。 歯周病はほかにも、肺炎、感染性心内膜炎や心筋炎、胃腸障害、神経痛やリウマチ、手の痺れや関節痛、副鼻腔炎(蓄膿症)、低出生体重児や早産にも影響を及ぼし、認知症の誘因になるともいわれています。 このように歯周病は全身に多種多様な疾患や不具合を生じさせる感染性疾患です。さらに、40歳以上の人の80%以上が罹っているといわれ、初期~中期にかけてほとんど自覚症状の無いまま進行することが多いのが特徴です。 どんな病気でも早期発見・早期治療ならそれだけ予後は良好です。ですから、お口の中も定期的にチェックすることは全身の健康のためにもとても大切だということが、わかっていただけると思います。 まさに「お口は健康の入り口」なのです。
< 2007/11/09 >