糖尿病の合併症としての歯周病

山下歯科医院HOME

糖尿病の合併症としての歯周病

2006年12月20日、ちょうど1年前に糖尿病に関する国連決議がなされました。それは「糖尿病をエイズと並んで人類が克服すべき2つ目の疾患として、その対策を進めていく」というものです。 世界中では、2億5000万人余りの糖尿病患者がいます。そして、年間700万人ずつ患者が増えています。国を問わず、若い人も働き盛りの年代も、です。そして、1分間に18人、年間約380万人の方が亡くなっています。この数はエイズによる死亡数(2002年)に匹敵します。糖尿病とその合併症は世界の脅威なのです。 日本では、約740万人の糖尿病患者がいます。さらに糖尿病が否定できない予備軍が880万人といわれています。合計1620万人は、成人の約6人に1人にあたります。その内、治療を受けているのは約半数のみで、42%の人は治療を受けていません。 糖尿病の合併症は、血管病変から起きることが多く血管合併症とも言われています。 たとえば、歌手の村田英雄さんが足を糖尿病による壊疽で切断したことは有名です。神経障害により知覚低下と動脈硬化賞による血流低下、高血糖による免疫脳低下から、小さな傷から壊疽などの重篤な足病変にいたることがあり、非外傷性の足切断の原因第1位となっています。 他には、網膜症や腎症があります。年間4000人が糖尿病により新たに失明しています。また、年間14000人が新たに人工透析を受けなくてはいけない状態になっていて、これもまた透析導入原因の第1位です。 これら糖尿病に特異的な細小血管障害による合併症のほかに、高血糖が促進因子となる大血管障害があります。脳卒中や心筋梗塞・狭心症、閉塞性動脈硬化症です。 糖尿病でない人に比べ2~3倍の高頻度で脳梗塞や心筋梗塞は発症するといわれています。 そして、最近とても注目されている合併症が「歯周病」です。 糖尿病患者では歯周病の罹患率が高く、特に血糖のコントロールが悪い場合には重度の骨吸収を伴う歯周病に罹患する場合が多く認められるのです。糖尿病を併発している患者さんの予後が悪いことは知られています。 糖尿病患者は、好中球機能低下やコラーゲン代謝障害により易感染性や創傷治癒不全が生じること、また口渇なども歯周病との関連があります。 また一方、歯周病が糖尿病を増悪させることも示唆されています。 歯周病の炎症をコントロールすると血糖値が改善するという報告があります。例えば、歯周病治療によって歯周組織の炎症が改善された結果、糖化ヘモグロビン(HbA1c)等の数値が改善する場合があるのです。 そこで、今年、国際糖尿病連合と世界歯科医師連盟が連携して、歯周病と糖尿病の撲滅に立ち上がりました。 日本糖尿病対策推進会議(日本糖尿病学会、日本糖尿病協会、日本医師会)に、20007年より日本歯科医師会が加盟し、日本糖尿病協会が2007年より「糖尿病歯科医師登録医制度」を開始しました。 5月の予備登録開始より私も手順を重ね、10月に登録いたしました。現在登録医証の送付待ちです。 これからさらなる研修を重ね研鑽を積み、微力ながら糖尿病患者さんの歯周組織の健康の回復・増進を手助けしていけたらと思っています。
< 2007/12/20 >

冬の蛍@山下歯科医院

今年も12月4日(火)から「冬の蛍@山下歯科医院」を点灯しています。 11月29日(木)施工点灯の予定でしたが、あいにくの雨模様で延期となってしまいました。諸事情により、施工が火曜日と診療日と重なってしまい、当日ご来院頂いた患者様にはご迷惑をおかけしてしまいましたが、皆様のご理解とご協力により無事点灯させることができました。ありがとうございました。 当医院前の道路は、バスも頻繁に通る主要道路ながら、古くからの商店は最近すっかり寂しくなってしまい、夜間ともなると街灯や信号がちょっと空しく感じます。 松城町に限らず近隣の町々も、住宅地の郊外化にともない子供たちの数はめっきり減っており、町民の高齢化も着々と進んでいるようです。 そんなわけで、少しでも煌きや感動を感じていただけたらと、4年前の山下歯科医院リニューアルオープンを機に、この時期「冬の蛍@山下歯科医院」を勝手に開催しています。 屋根周りや北側バス道路沿いは、電灯色でライティングしてますので、温かみを感じていただけるのではないでしょうか。北西コーナーのシンボルツリーと西側医院入り口面はホワイトとブルーのLEDライトで華やかに、そして少し可愛らしくデザインしてあります。 そして今年は、ちょっとだけバージョンアップもしてみました。ホントにホントにほんのちょっとですが・・(笑) このところめっきり寒くなりました。いよいよ冬本番ですね。夕方もあっという間に日が落ちて暗くなってしまいます。 「冬の蛍@山下歯科医院」は、4時半頃(一定の薄暗さに反応して自動的に点灯します)から、夜11時まで、毎日開催していますので、お近くをお通りの際は是非ご覧くださいませ。 尚、特にお車でお通りの方は、安全には十分お気をつけくださいます様、お願い申し上げます。
< 2007/12/12 >

「乳歯バンク」子供の歯で再生治療

名古屋大は6日、乳歯から骨や神経など様々な細胞に分化する能力を持つ「幹細胞」を取り出し、再生医療に役立てる研究をするため、学内に「乳歯幹細胞研究バンク」を設立したと発表した。乳歯は同大付属病院など6病院から提供を受け、数年で1万個程度の幹細胞を収集、研究データを集めて臨床応用を目指す。同大によると、大学などの公的機関に乳歯の幹細胞バンクを設置するのは世界初。 バンク設立したのは、医科系研究科の上田実教授らのグループ。提供された乳歯や親知らずから、幹細胞を採取して培養。超低温で保存して研究する。 幹細胞を使った再生医療では、骨髄や臍帯血があるが、乳歯の幹細胞はこれに比べて、細胞の増殖能力が高く、採取が簡単な事から、実用化に期待が集まりそうだ。 上田教授らは子犬の歯から取り出した幹細胞で親犬のあごの骨を再生できることをすでに確認しており、近親者の再生医療に使える可能性もあるという。上田教授らは犬の実験例を重ねて研究結果を発表したうえで、厚生労働省や学内の倫理委員会の審査を経て、人の臨床実験を実施したいとしている。 上田教授は「将来的には、孫の乳歯で祖父母の骨粗しょう症による骨折や傷跡などを治療できる可能性がある」と話している。(12月7日付読売新聞) 最近、再生医療の研究が着実にその成果となって次々に報告されています。 キーワードは「幹細胞」ですね。 昨年8月には、京都大学再生医科学研究所の山中伸弥教授らが世界で初めて、マウスの皮膚細胞から万能細胞(誘導多能性幹細胞(induced pluripotent stem cell=iPS細胞)づくりに成功したことが発表され、大きな話題となりました。さらに今年に入り、先月21日には、ヒトの皮膚からヒトiPS細胞の作成に成功したことを発表しました。 iPS細胞は、高い増殖能と様々な細胞へと分化できる万能性(分化多能性)を持ち、倫理的問題も克服することができるため、脊髄損傷や若年型糖尿病など多くの疾患に対する細胞移植療法につながることが期待されます。また患者自身の体細胞からiPS細胞を誘導することにより、移植後の免疫拒絶反応も克服できると期待されます。 山中教授と同時に成果を公表した米ウィスコンシン大と並び、今月4日、米ハーバード大学のコンラッド・ホッケドリンガー助教授が率いる研究チームもiPS細胞の作成にほぼ成功していること事を打ち明け、山中教授は「知っているだけで既に6研究室がヒトiPS細胞を手にしている」いう(12月8日付読売新聞)。 さらに、科学誌「サイエンス」電子版12月6日付には、米ホワイトヘッド研究所(マサチューセッツ州)のチームが、iPS細胞を使ってマウスの貧血症を治療することに成功したことが発表されています。 日本を筆頭に、世界中の研究者たちでとても激しい研究競争が繰り広げられているようです。 10年後、いや数年後には、今日ではまだ思いもつかぬ再生医療の未来が、さらに開けていることでしょうね。
< 2007/12/08 >