院長コラム

HOME院長コラム骨髄細胞であごの骨再生

骨髄細胞であごの骨再生

重い歯周病でひどくやせたあごの骨に骨髄の細胞を入れ、骨を再生させる治療が成果をあげている。東京大医科学研究所の各務(かがみ)秀明客員准教授らの臨床試験で、10人中8人でインプラント(埋め込み型の義歯)を入れられる状態まで骨が厚くなった。有力な治療法の一つになりそうだ。20日開かれた歯科インプラント治療のシンポジウムで成果が報告された。 重い歯周病では歯が抜けるだけでなく、歯を支えていたあごの骨もやせ細っていくことが多い。骨の厚さが5ミリ以下になると、義歯が入れられなくなる。義歯を入れるには、これまでは腰や、あごの別の部分の骨を移植するか、人工骨を使う治療しかなかった。 チームは東京医科歯科大などと協力、2年半前から臨床試験を始め、10人の患者から骨髄を採って培養した。このうち8人に、骨が欠けたときの治療などで使う補填(ほてん)材と一緒に、薄くなったあごの骨に盛った。 半年後に8人とも義歯を埋め込めるまで再生。1年経過した5人ではもとの骨との境目が見えなくなるほどに回復した。 課題は、得られる細胞の質や増え方に、まだばらつきがある点だという。各務客員准教授は「今回の方法なら骨髄の採取は外来、細胞の移植も1泊2日でできる。中高年の患者に対し、体の負担が少なくてすむ」と話している。 ( asahi.com 20年1月21日付) このところの再生医療の研究成果にはとても驚かされます。 成人の80%以上に認められる歯周病は、歯槽骨(歯を支えているアゴの骨)が徐々に吸収して(溶けて)いく疾患ですが、初期から中期ではあまり症状がないため、気がついた時には重篤化していることも多い恐いしい疾患です。 重度の歯周病により多数歯を失ってしまった場合には、骨量の不足からインプラントの植立は難しく、可撤式義歯(取り外し式の入れ歯)を使用する場合でも、歯槽骨の吸収により義歯の安定が得られず十分な咀嚼機能が回復できないことが多いのです。 ですから、あごの骨の再生が日常診療の場で可能になれば、これはとても大きな福音となります。 もちろん、歯周病にならないようにすることが何より大切ですから、そのための定期健診やメインテナンスを怠ることのないように!ということは言うまでもなく、くれぐれも本末転倒にならないように。 マウスiPS細胞については過去のコラムでも取り上げましたが、角膜再生の研究も成果が出たようですので書き添えておきます。 東北大の西田幸二教授(眼科)らのチームが、マウスの体細胞から作られた万能細胞(iPS細胞)を使い、角膜になる幹細胞にまで分化させて培養することに、京都大との共同研究で成功した。今後、人間のiPS細胞を使った実験を計画、すでに臨床応用されている角膜移植などと組み合わせることで拒絶反応のない再生治療の実現をめざすという。 iPS細胞による角膜再生の流れ 西田教授らは、京都大の山中伸弥教授からマウスのiPS細胞の提供を受けて、1年半前から研究を始めた。iPS細胞を1カ月ほどかけて増やした後、薬剤を使って分化を誘導し、角膜細胞の前の段階の細胞を取り出し、培養することに成功した。今後、角膜の細胞に完全に分化させる手法を確立し、臨床応用につながる細胞シートの作製につなげたい考えだ。 角膜の治療は、他人の角膜や角膜の細胞を培養して作ったシートを移植する方法と、患者本人の角膜細胞から作ったシートを移植する方法の2種類がある。ただ、他人の角膜を使う方法では拒絶反応を避けられず、患者本人の角膜からシートを作る方法は病気のためにうまく細胞が増えないなどの問題がある。患者の健康な部位からiPS細胞ができれば、そうした課題を克服できる。 今回はマウスでの成果だが、原理的には人も同じ手法で分化・誘導を実現できると考えられるという。西田教授は「ヒトのiPS細胞でも再現できれば、拒絶反応がなく、質が高い細胞シートを使った治療法を比較的早く実現できるのではないか」と話している。( asahi.com 20年1月26日付)