院長コラム

HOME院長コラムいびきの恐怖~睡眠時無呼吸症候群

いびきの恐怖~睡眠時無呼吸症候群

いびきをかいて眠っている・・・ 寝室をともにしている方にしてみれば「うるさくて眠れない」のに、「自分だけ気持ちよさそうに・・」と腹立たしく思いながらも「ぐっすり眠っている」と連想されているのではないでしょうか。 でも、眠れないついでにその「いびき」をよく聞いてみてください。 リズム良く鳴っていた轟音が時々ピタッと止まっていませんか? 少しの静寂ののち、また轟音が・・・、また止まる、また始まる。 そんな繰り返しではありませんか? だったら、睡眠時無呼吸症候群の可能性が大いにあります。 ということで、今回は「睡眠時無呼吸症候群」のお話です。 平成15年2月26日に発生した新幹線の運転手の居眠り事故で「睡眠時無呼吸症候群」という言葉がマスメディアにのり、この病気の存在がだいぶ国民に知られるところとなりました。 あれから5年、覚えていらっしゃいますか? 睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome;SAS)は、「いびき(snoring)や日中の過度な眠気(excessive daytime sleepiness EDS)などを自他覚症状とし、睡眠中に10秒以上の上気道閉塞あるいは中枢性呼吸機能調節障害により喚起(気流)停止のエピソードが、低酸素症(SpO2低下)や覚醒反応を一時間に少なくとも5回以上反復して起こす症候群」と定義されています。 簡単に言いますと、SASの二大症状は、■大きないびきに伴う夜間の呼吸停止と、■日中の過度の眠気(EDS)です。 その他の症状としては、疲労感、集中力の低下、熟睡感の欠如、中途覚醒、夜間頻尿、口渇、胸焼け、胃食道逆流などがあります。 SAS患者の7割が肥満(BMI≧25 BMI= 体重(Kg)/身長(m)×身長(m))で、大多数が高血圧、糖尿病、高脂血症を合併する生活習慣病です。 SAS患者は、1晩に30回以上、重症例では何百回も、短い睡眠、10秒以上の無呼吸(気流停止)、覚醒反応、呼吸再開(換気)というエピソードを繰り返します。 頻回な無呼吸後の覚醒反応は睡眠構造に異常を生じさせ、日中の過度の眠気(EDS)を引き起こします。このEDSは睡眠時間の不足とともに問題眠気となり、居眠り運転事故や産業事故の原因となります。 また頻回な無呼吸は、急性的には低酸素血症、高炭酸ガス血症、血管痙攣、ならびに不整脈(徐波性・呼吸性)をきたし、慢性の合併症として高血圧、肺高血圧、そして死亡(循環器系疾患)率を高める大変恐い疾患なのです。 たかがいびき・・と軽く考え放置していた方も、ここまで読み進めてくると、「大変!治療しなくては・・」と決意したことと思いますので、次に治療法について紹介したいと思います。 鼻閉などの耳鼻咽喉科疾患がなければ、現在の第1選択肢は鼻マスクを使用したCPAP療法です。これは、鼻マスクを通して一定の陽圧を持続的に流し呼吸をさせる装置をつけて寝るものです。平成10年に医療保険適用が承認されました。 また、SAS患者の7割が肥満ですから、合わせて減量療法がとても大切になってきます。管理栄養士などの指導の下、食事療法と運動療法にて減量を行います。 また、症例によっては耳鼻咽喉科的な鼻閉の治療と肥大した口蓋扁桃の摘出や口蓋垂(のどちんこ)形成術や、下顎前方移動術などの外科的治療法も有効です。 そして、平成16年4月に保険適用が承認された非侵襲的治療法として、口腔内装置(OA:Oral Appliance (スリーブスプリント))があります。 いびき、閉塞性無呼吸は仰臥位で発生しやすく、これは、睡眠時重力の影響で下顎が後退し舌根が落ち込み、開口しがちとなり、気道が狭窄することによります。ですから、側臥位で寝ることも予防の1つですが、寝返りにより仰臥位になり無呼吸を発症し覚醒してしまうこともしばしばあります。 そのため、下顎を前突させて上気道を拡大し、さらに舌筋の活性化により上気道の開放を維持し無呼吸の発生を防止する口腔内装置の使用は優れた治療効果を有します。 山下歯科医院では、この口腔内装置(OA)によるSASの治療を取り扱っております。 いびきや睡眠時の呼吸停止、日中の過度の眠気等の症状の見られる方は、お気軽にご相談ください。 SASが疑われる症例については、問診及び簡単な検査の後、専門医(日本睡眠学会認定医)へ紹介をいたします。専門医療機関と連携して安全かつ効率のよい診療体制をとっていきます。 たかがいびきと侮るなかれ・・・