4月18日は「良い歯の日」です。 もちろん「4・よ」と「18・いは」数字の語呂合わせ、言葉遊びです。
ところで、今日4月8日を「今日は何の日」を検索してみると、花祭り、忠犬ハチ公の日、参考書の日、ヴィ-ナスの日、タイヤの日、紙供養の日、米の日(毎月)、屋根の日(毎月)、果物の日(毎月)、歯ブラシの交換日(毎月)などが出てきました。 この中で一番有名なのは、花祭り(潅仏会) お釈迦様の誕生日でしょうか。
お釈迦様といえば、物が壊れたりダメになることを「お釈迦になる」といいますが、その語源をご存知でしょうか? いくつか説があるようですが、そのうち一つをご紹介しましょう。
もともと鋳物屋さん(金属を溶かして鋳型に流し込み成型して金属加工品物を作る職人さん)などで使われていた言葉で、「お釈迦」とは不良品とか不合格品の意味だったそうです。 昔は今のようにガスバーナーも電気炉もなかったので、火力や火の温度管理がとてもとても難しかったことと思います。金属を溶かして鋳込む時に火が強すぎると、温度が上がり過ぎて上手く鋳込めず、不良品が出てしまうのです。 そんな失敗した時には、 はっさん:「どうした?」 くまさん:「しくじった。火が強かった・・・」 なんていう会話があったことでしょう。 「火が強かった」は、江戸っ子は「ひ」が「し」になってしまいますから「しがつよかった」になり、これが「4月8日だ」と聞こえることから、4月8日=お釈迦様の誕生日に引っ掛けて、不良品や欠陥品が出ることを「お釈迦になる」と言い始めたらしい、という説です。 昔の人もこうした言葉遊びが大好きですよね。
歯科治療でも、虫歯で失った歯質に金属を詰めたり金属をかぶせたりします。これらインレーやクラウンも、型を取って歯形模型を作り、この模型より鋳型を作り、金属を溶かしてこれに鋳込んで製作するのです。この時ももちろん溶かした金属の温度管理が重要で、高すぎるとしっかり鋳込まれず使い物にならないことは今も同じです。 ただ、私たちはこれを「お釈迦になる」とは言わず「なめられた」と表現します。その失敗した金属の表面が、ちょうどソフトクリームをペロっとなめた時のように、ツルっとしていて凹んでいるからでしょうか。
それではお釈迦様つながりでもうひとつ。 お釈迦様は母親の胎内に3年3か月もいたんだそうです。そして生まれたとたんに歩き出し、「天上天下唯我独尊」と言ったというのは有名ですよね。でも生まれたばかりの赤子ですから、案の定?その時周りにいた者たちが「この小僧、生意気だ。やっちまえ~」とばかりに、みんなでお釈迦様の頭をポカポカ殴ったんだそうで・・・。その証拠に、大仏の頭をみるとコブだらけ(笑) どこで聞いた話か忘れてしまいましたが、けっこう気に入っています。