いびきの恐怖~睡眠時無呼吸症候群

山下歯科医院HOME

いびきの恐怖~睡眠時無呼吸症候群

いびきをかいて眠っている・・・ 寝室をともにしている方にしてみれば「うるさくて眠れない」のに、「自分だけ気持ちよさそうに・・」と腹立たしく思いながらも「ぐっすり眠っている」と連想されているのではないでしょうか。 でも、眠れないついでにその「いびき」をよく聞いてみてください。 リズム良く鳴っていた轟音が時々ピタッと止まっていませんか? 少しの静寂ののち、また轟音が・・・、また止まる、また始まる。 そんな繰り返しではありませんか? だったら、睡眠時無呼吸症候群の可能性が大いにあります。 ということで、今回は「睡眠時無呼吸症候群」のお話です。 平成15年2月26日に発生した新幹線の運転手の居眠り事故で「睡眠時無呼吸症候群」という言葉がマスメディアにのり、この病気の存在がだいぶ国民に知られるところとなりました。 あれから5年、覚えていらっしゃいますか? 睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome;SAS)は、「いびき(snoring)や日中の過度な眠気(excessive daytime sleepiness EDS)などを自他覚症状とし、睡眠中に10秒以上の上気道閉塞あるいは中枢性呼吸機能調節障害により喚起(気流)停止のエピソードが、低酸素症(SpO2低下)や覚醒反応を一時間に少なくとも5回以上反復して起こす症候群」と定義されています。 簡単に言いますと、SASの二大症状は、■大きないびきに伴う夜間の呼吸停止と、■日中の過度の眠気(EDS)です。 その他の症状としては、疲労感、集中力の低下、熟睡感の欠如、中途覚醒、夜間頻尿、口渇、胸焼け、胃食道逆流などがあります。 SAS患者の7割が肥満(BMI≧25 BMI= 体重(Kg)/身長(m)×身長(m))で、大多数が高血圧、糖尿病、高脂血症を合併する生活習慣病です。 SAS患者は、1晩に30回以上、重症例では何百回も、短い睡眠、10秒以上の無呼吸(気流停止)、覚醒反応、呼吸再開(換気)というエピソードを繰り返します。 頻回な無呼吸後の覚醒反応は睡眠構造に異常を生じさせ、日中の過度の眠気(EDS)を引き起こします。このEDSは睡眠時間の不足とともに問題眠気となり、居眠り運転事故や産業事故の原因となります。 また頻回な無呼吸は、急性的には低酸素血症、高炭酸ガス血症、血管痙攣、ならびに不整脈(徐波性・呼吸性)をきたし、慢性の合併症として高血圧、肺高血圧、そして死亡(循環器系疾患)率を高める大変恐い疾患なのです。 たかがいびき・・と軽く考え放置していた方も、ここまで読み進めてくると、「大変!治療しなくては・・」と決意したことと思いますので、次に治療法について紹介したいと思います。 鼻閉などの耳鼻咽喉科疾患がなければ、現在の第1選択肢は鼻マスクを使用したCPAP療法です。これは、鼻マスクを通して一定の陽圧を持続的に流し呼吸をさせる装置をつけて寝るものです。平成10年に医療保険適用が承認されました。 また、SAS患者の7割が肥満ですから、合わせて減量療法がとても大切になってきます。管理栄養士などの指導の下、食事療法と運動療法にて減量を行います。 また、症例によっては耳鼻咽喉科的な鼻閉の治療と肥大した口蓋扁桃の摘出や口蓋垂(のどちんこ)形成術や、下顎前方移動術などの外科的治療法も有効です。 そして、平成16年4月に保険適用が承認された非侵襲的治療法として、口腔内装置(OA:Oral Appliance (スリーブスプリント))があります。 いびき、閉塞性無呼吸は仰臥位で発生しやすく、これは、睡眠時重力の影響で下顎が後退し舌根が落ち込み、開口しがちとなり、気道が狭窄することによります。ですから、側臥位で寝ることも予防の1つですが、寝返りにより仰臥位になり無呼吸を発症し覚醒してしまうこともしばしばあります。 そのため、下顎を前突させて上気道を拡大し、さらに舌筋の活性化により上気道の開放を維持し無呼吸の発生を防止する口腔内装置の使用は優れた治療効果を有します。 山下歯科医院では、この口腔内装置(OA)によるSASの治療を取り扱っております。 いびきや睡眠時の呼吸停止、日中の過度の眠気等の症状の見られる方は、お気軽にご相談ください。 SASが疑われる症例については、問診及び簡単な検査の後、専門医(日本睡眠学会認定医)へ紹介をいたします。専門医療機関と連携して安全かつ効率のよい診療体制をとっていきます。 たかがいびきと侮るなかれ・・・
< 2008/10/25 >

市民公開講座「糖尿病と歯周疾患」

11月16日(日)に平成20年度浜松市歯科医師会市民公開講座「糖尿病と歯周病」を開催します。 会場はアクトシティー浜松コングレスセンター41会議室、時間は13:30~15:10 です。 厚生労働省が最近行った糖尿病実態調査から日本人の糖尿病患者現在740万人、境界型を含めると2000万人にのぼるといわれています。成人の5~6人に1人が糖尿病あるいは、その予備軍であることが明らかとなりました。また、歯周病は、成人の半数以上が感染しているといわれ、人類が誕生してから今日までで一番感染者の多い感染症としてギネスブックに載っています。 どちらも生活習慣病という側面を持ちますが、最近の研究で、糖尿病と歯周病に密接な関係があることが分かってきました。すなわち、糖尿病は歯周病を悪化させ、歯周病は糖尿病を悪化させる悪い連鎖があるということです。 つまり、糖尿病、歯周病を改善するためには、どちらの治療も連携して同時に行う必要があるのです。しかしながら糖尿病患者、歯周病患者の多くの人はこの関連性についてあまり分かっていないのが現状です。 !糖尿病が歯周病にもたらす影響 糖尿病患者においては、付着歯肉の喪失(アタッチメントロス)、歯周ポケットの深さ(歯を支える骨が溶けて吸収してしまう病状)、歯肉炎(血や膿が出やすくなり腫れたりする病状)が進行します。 糖尿病患者では歯周病に関する因子として、感染に対する抵抗力の低下に伴う創傷治癒の遅れや、感染、口腔内細菌による糖濃度の阻害など、これらの因子の相乗効果により、歯周病の進行に対して悪影響を及ぼします。 !歯周病が糖尿病にもたらす影響 歯周ポケット(歯と歯茎の間)に細菌が増殖すると細菌そのものや細菌が産生する毒素を排除する働きが始まります。いわゆる生態防御反応です。 生態防御に関わる細胞には、好中球、単球、マクロファージそしてリンパ球などがあります。これらの細胞は、多種多様な炎症性サイトカインを産生します。炎症性サイトカインの1つであるTNF-αが、インスリン抵抗性を高める作用があると分かってきました。 つまり歯周病の悪化に伴い炎症性サイトカインが増えインスリン抵抗性を高め結果、糖尿病を悪化させてしまうことになります。 (市民公開講座パンフレットより抜粋) きくち内科クリニック院長 菊池範行先生による「糖尿病」の講演と浜松市歯科医師会成人歯科保健部 貴志知宏先生の「歯周病」の講演が予定されています。 医科と歯科双方の立場からの有意義なお話が聞けること間違いなしです。 パンフレットは当院にもご用意してますので、ご来院時にはご自由にお持ちください。 では、皆様のご来場を心よりお待ちしております。
< 2008/10/20 >

医科歯科連携ポスター「糖尿病と歯周病」

浜松市歯科医師会は17日、静岡文化芸術大の学生の協力を得て作製した医科歯科連携ポスター「糖尿病と歯周病」を発表しました。 糖尿病と歯周病のかかわりを紹介し、市民に早期治療と歯の健康を啓発する。医科や歯科の診療所、病院、薬局などに計千枚配布した。 糖尿病と歯周病は近年の研究などから相互に関連していることが指摘されている。このため、日本歯科医師会は平成19年8月に日本糖尿病対策推進会議に正式に参画し、チーム医療の基盤作りとして日本糖尿病協会歯科医師登録制度も創設した。 今回のポスターは医科と歯科の連携医療の充実を図るため、市歯科医師会が静岡文芸大にポスターデザインの提案を要請し、応募作品の中から同大デザイン学部4年の山田友美さん(新居町在住)の作品を採用した。 水色を基調にしたやさしいイメージで、「糖尿病の悪化に、歯周病が潜んでいることがあります」「歯科の先生に診てもらい、しっかり噛める口に戻しましょう」と呼び掛けている。 (静岡新聞 平成20年7月19日付) 糖尿病と歯周病の関係は、このコラムでも No.12 や No16 などで幾度かお話ししてきました。 これを機に、さらに医科歯科の連携を深め、患者さんの健康回復・維持のための地域医療に携わっていきたいと考えています。
< 2008/07/19 >

キシリトールで守る

今日6月4日から10日まで「歯の衛生週間」です。 今日の新聞に「噛むエコ」と題したキシリトールガム(ロッテ)の全面広告の掲載を見つけました。この企業では、さまざまな団体や企業がコラボレートして植樹活動を進める「Heart Tree Project(ハートツリープロジェクト)」へ参加していて、キシリトールガムの売り上げの一部がこの活動を支えいるのだそうです。 このプロジェクトのホームページの「Heart Tree Project とは」には、以下のような記載があります。 日本には「記念植樹」という文化があります。 今、この日のことを忘れないでおこう!という、とても素敵な習慣だと思います。 その習慣を活用して、今の僕らが感じている想いや感動を、次の世代に残せたら・・・。 木は木陰をつくり、人々を癒します。 木陰で本を読んだり、友人と話したり・・・。 仕事でやなことがあると、木の下でコーヒーを飲んだりしたものです。 阪神淡路大震災の際は、木で囲まれた土地は、火事の被害からも免れ、 建物の倒壊の被害も少なかったそうです。 日本に昔から伝わる鎮守の森が、建物を、人を守ったのです。 そして、、、木は日本人の心を癒します。 木が集まると「森」になります。 森はすべての連鎖の源です。 森がないと、土ができません。 一見緑に見える森も、針葉樹だと、葉が落ちません。つまり、土ができません。 土ができないと、水を保持できません。だから大雨で土砂崩れが多くなります。 土がないと川に土が流れません。川に栄養がいきません・・・。魚が生きていけません。 魚がいないと、川がきれになりません。当然海も・・・。 いろんなことが、木を植えることで解決しそうです。 スポーツも、音楽も、そして僕らの周りにある様々な商品も。。。 感動を僕たちに与えてくれます。その感動によって生きていくことができます。 その感動を、子供たちにも残しておきたい。木に託して・・・。 想いをもった様々な分野の方々と、想いのこもった木を増やしていく活動。 それが、HeartTreeProjectです。 (HPより抜粋) ところでキシリトールという言葉は知っていても、キシリトールとはなんぞや?とあらためて問われると、ご存知の方は多くないのではないでしょうか キシリトールとは、白樺の樹液から取れた天然の甘味成分です。 この甘味成分は砂糖の糖分と違って、ミュータンス菌によって発酵しない為虫歯の原因となる酸が発生しません。 ミュータンス菌は、菌体内にキシリトールが取り込まれることによりその活性が低下し、次第に砂糖からも酸が作れなくなっていき虫歯を予防します。 さらに、キシリトール入りのガムなどを噛むことにより唾液の分泌は促進され、唾液中のカルシウムがエナメル質と結びつくことにより起こる再石灰化を促進させることも分かっています。 したがって、食後あるいは就寝前にキシリトール入りのガムを噛むことを習慣化することを私たちはお勧めしています。 そういえば、同社ののボトルガム「キシリトールネオ〈ライムミント〉ファミリーボトル」が、6月1日に打ち上げられた日本人宇宙飛行士星出彰彦氏も搭乗するスペースシャトル「ディスカバリー号」に乗って宇宙に旅立ったようです。 国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」を企業などが有償で利用できる、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「有償利用テーマ」に、民間企業の商品第1号として、キシリトールガムが採用されたからです。 「地上でも宇宙でも大切な歯の健康」のPRが目的で、きぼう内で動画と静止画を撮影。同社は今後、キシリトールガムが宇宙生活での咀嚼(そしゃく)力の維持や歯磨きの代用に利用できるか、などといった研究を進めていくとのことです。 なお、ディスカバリーが打ち上げられた6月1日は、日本チューインガム協会が制定している「チューインガムの日」。平安時代の頃から、元日と6月1日は「歯固めの日」と呼ばれ、硬いお餅を食べながら、みんなが健やかに暮らせるように家族の長寿と健康を祈る習慣があった事にちなんでいます。 キシリトールガムを噛んで、歯の健康を守り、さらには地球環境をも守る。 ということで、みんなでキシリトールをチューイングゥ~!
< 2008/06/04 >

はままつ歯の健康フェスタ

今年も「はままつ歯の健康フェスタ」の季節がやってきました。 6月4日から1週間は歯の衛生週間です。 浜松市歯科医師会では、この時期にあわせて、少しでも多くの方々にお口の中に関心を持ってもらい、歯の健康の大切さを知っていただくためにこの「はままつ歯の健康フェスタ」を毎年主催してきています。 日時 :2008年6月8日(日) 10:00~13:00(受付は12:30まで) 場所 :フォルテ1階ガーデン および 地下ホール 入場無料 フォルテガーデン1階 開催時間 10:00~13:00(検査受付12:30まで) ■お口の中を検査します(スタンプラリー) 噛む力・虫歯菌の活動性・歯肉出血・口臭チェック・自分の口の中の細菌を見よう ■A8020コンクール 昭和3年4月1日以前生まれで自分の歯が20本以上ある健康な方 ■B歯の健康センターのコーナー ■C歯科技工士会コーナー いろいろな技工物の展示、石こう人形に色を塗ろう ■D歯科衛生士会コーナー 8020笑劇場(お口の中の健康に関する寸劇、紙芝居) ■E歯科ホームケア用品の展示 ■F輪投げ・クイズ 楽しんで景品をゲット! フォルテ地下ホール 受付時間 10:00~12:30 ■3歳児歯科健康診査 平日に3歳児歯科健康診査が受けられない子 ■A無料歯科検診、歯科相談 8020達成への助言・歯周病・虫歯・口腔ガン・顎関節症・入れ歯・歯並びなど ■Bフッ素塗布 当日、歯科健診・3歳児歯科健診を受けた子ども または、3歳以上の未就学児の希望者 ■Cフッ素洗口体験コーナー ■D術者磨きコーナー 歯科衛生士による歯みがき体験 ■E図画・ポスター・標語の展示 園児、小中学生の歯科衛生図画・ポスター・標語の入賞作品展 表彰式:6月14日(土)午後2時より 科学館ホールにて お誘い合わせの上、お気軽にご来場ください。 お待ちしております。
< 2008/05/12 >

はじめての歯みがき

「はじめてのおつかい」というテレビ番組があります。 小さな子供が、お母さんやお父さんに頼まれて、一人であるいは弟や妹と、ちょっとはなれたところにはじめてのおつかいという冒険に出かける行程をドキュメントするなかなかかわいい番組です。 道を間違えたり、たのまれた品物を忘れてしまったり、帰りは荷物が重くて疲れてしまって泣いちゃったり、とはらはらどきどき。 でも、待っているお母さん方はもっともっとはらはらどきどき。 そして、がんばってうちに戻ってきたときにお母さんに抱きしめられた時の安堵と喜びの笑顔は、言葉はなくても至高の幸せを見ている私たちに届けてくれます。 何でも「はじめて」のことは、不安がつきものです。何回か繰り返していくうちに、慣れてコツもつかみ上手にできるようになっていくのです。もちろん歯みがきも同じです。 ということで、今回は、東京都杉並区の母子健康手帳の「はじめての歯みがき」について新たに記載されたページを紹介したいと思います。 初めての歯みがきのポイント 子どもの口腔の健康増進のためには、口の中を清潔な状態に保つことが大切です。そのためには歯みがきをしなければなりません。しかし、口の中はとても敏感なので、乳幼児は歯みがきに慣れるまでは、泣いたり、口を開けなくなったり、歯みがきをいやがって逃げまわることもあり、苦労するお母さん・お父さんも少なくありません。 嫌がらす、楽しい歯みがきが習慣づけられるよう、以下のような手順でまずは歯みがき練習から始めていきましょう。 ■子どもの目の前で、親が楽しそうに歯をみがくようにしましょう。 ■最初から歯ブラシでみがこうとせず、まず生後8か月ごろから、子どもをあおむけに寝かせ頭を親のひざにのせ、子どもの歯を観察する(歯を数える)ことから始めましょう。観察が終わったら、必ずほめてあげましょう。これを1か月ほど、つづけます。 ■歯の観察をいやがらずにできるようになれば、乳児用の歯ブラシで1~2回、歯に触れる練習をしましょう。まだみがこうとしてはいけません。いやがればすぐにやめ、歌を歌う、お気に入りのおもちゃを持たせるなど、できるだけ泣かせず楽しい雰囲気でできるような工夫もしましょう。練習が終われば、必ずほめてあげましょう。これも1か月ほどつづけます。 ■歯ブラシを口に入れることに慣れてきたら、初めて歯みがきを始めます。しかし、この時点では歯をきれいにみがくことではなく、あくまで歯ブラシの刺激に慣れさせ、歯みがきを好きになってもらうことが目的です。子どもをあやしながら、鉛筆を持つ持ち方で歯ブラシを持ち、力を抜き、歯を見ながら1本ずつやさしくみがきます。1本5秒くらいで十分です。強くみがいたり長い時間をかけたりして、子どもを泣かせないよう気をつけましょう。また、じょうずにできたことをほめてあげることを忘れないようにしましょう。 ■1歳6か月健診までに、お父さん・お母さんも子どもも歯みがきがじょうずにできるよう、練習をしてみてください。 (東京都杉並区の母子健康手帳より)
< 2008/04/23 >