新聞にこんな記事がありました。 東京都立足立高校で東京医科歯科大「息さわやか外来」の歯科医師らを招き、3年生の生徒を対象に口臭・歯科チェックや健康教育が行われました。口臭チェックは同外来で行われている「官能検査」と呼ばれる手法で、スクリーン越しに生徒が息を吐いて医師が臭いをかぐというもの。同校は以前から、虫歯や歯肉炎など歯周疾患のある生徒が都内高校生の平均を大きく上回っていた。生徒の生活習慣を調べると、朝食を抜くなど食習慣が整っていない生徒ほどストレスが強く、間食が多く、口内環境も悪いことがわかった為、歯と口の健康教育を通じて生活習慣を改善する取り組みを行っている。 この日の健康教育では、「口の中は朝起きたときが一番臭う。朝ごはんをちゃんと食べると口臭が抑えられる」などと説明。間食を控え、バランスのよい食事と歯磨きを習慣付けるようにアドバイスした。養護教諭の西川路由紀子さんは「朝食を食べよう、歯を磨こうといった直接的な呼びかけは、思春期の子供にはなかなか届かない。口臭に焦点を当てることで、自分の健康に関心を持つきっかけになる」と話す。 実際、この取り組みを始めてからは、歯周疾患がある生徒の割合が減り始めているという。 東京医科歯科大の川口陽子教授(健康推進歯学)は「歯の健康や食習慣は幼児期・学童期のうちは親の目が届くが、思春期には届かなくなりがち。この時期に、口臭予防をきっかけとして歯磨きの動機付けをし、食習慣についても指導する効果は大きい」と話している。(読売新聞10月25日付)
「おじいちゃん、お口くさ~い・・」なんてCMが昔ありましたが、口臭は自分では以外に気づきにくく、知らないうちに周りの人に不快感を与えてしまいがちです。 実際、近くで話しかけられて「んん・・・」と困惑した経験が皆さん一度や二度はあると思います。家族間でしたら指摘してあげることもできるでしょうが、友達や知人となるとやはり遠慮して、息を止めるか一歩引いて言えずじまい、ということが多いのではないでしょうか。
「口臭」は口の中の細菌や汚れに起因することが多く、歯垢や歯石の付着が多ければ強くなります。歯並びが悪かったり、冠などの被せ物がぴったり合ってなく隙間があることなども、ハミガキがしっかりできず、食べかすが残りやすく歯垢や歯石の付着が進みやすいため、口臭の原因となします。口呼吸の人も口臭が強くなりがちです。 以前「顔面マッサージロボット」の中でドライマウスのことを書きましたが、唾液が十分に分泌されていれば、唾液の殺菌作用や自浄作用が働き口腔内環境は整えられ、口臭は抑えられます。しかし、朝起きた時や空腹時、ストレスや緊張等により唾液が減少すると口臭を発するようになります。 また、ニンニクやタマネギなど臭いの強い食物やお酒なども口臭の原因となります。これらの臭いは口から直接臭うだけでなく、アリシン等の臭いの成分が胃腸から血液中に取り込まれ、肺に運ばれて呼気自体が臭うということになります。 また、生理中や妊娠中も口臭が出ることがあります。
口腔内の病気としては、歯肉炎・歯周病、虫歯やドライマウスなどが口臭の原因となします。 内科的な疾患では、身近なものではカゼなどで高熱が出たり鼻が詰まったときなどは口呼吸になりやすく、このため口が渇き一時的に口臭が強くなることがあります。糖尿病は甘酸っぱい口臭が特徴的です。他には、胃炎や逆流性食道炎などの消化器疾患、蓄膿症やアデノイドなど耳鼻咽喉科系疾患、また、肝臓病、腎不全、癌なども口臭を伴うことがあります。
あなたは愛する人の前で「はぁ~」できますか?