院長コラム

HOME院長コラム糖尿病の合併症としての歯周病

糖尿病の合併症としての歯周病

2006年12月20日、ちょうど1年前に糖尿病に関する国連決議がなされました。それは「糖尿病をエイズと並んで人類が克服すべき2つ目の疾患として、その対策を進めていく」というものです。 世界中では、2億5000万人余りの糖尿病患者がいます。そして、年間700万人ずつ患者が増えています。国を問わず、若い人も働き盛りの年代も、です。そして、1分間に18人、年間約380万人の方が亡くなっています。この数はエイズによる死亡数(2002年)に匹敵します。糖尿病とその合併症は世界の脅威なのです。 日本では、約740万人の糖尿病患者がいます。さらに糖尿病が否定できない予備軍が880万人といわれています。合計1620万人は、成人の約6人に1人にあたります。その内、治療を受けているのは約半数のみで、42%の人は治療を受けていません。 糖尿病の合併症は、血管病変から起きることが多く血管合併症とも言われています。 たとえば、歌手の村田英雄さんが足を糖尿病による壊疽で切断したことは有名です。神経障害により知覚低下と動脈硬化賞による血流低下、高血糖による免疫脳低下から、小さな傷から壊疽などの重篤な足病変にいたることがあり、非外傷性の足切断の原因第1位となっています。 他には、網膜症や腎症があります。年間4000人が糖尿病により新たに失明しています。また、年間14000人が新たに人工透析を受けなくてはいけない状態になっていて、これもまた透析導入原因の第1位です。 これら糖尿病に特異的な細小血管障害による合併症のほかに、高血糖が促進因子となる大血管障害があります。脳卒中や心筋梗塞・狭心症、閉塞性動脈硬化症です。 糖尿病でない人に比べ2~3倍の高頻度で脳梗塞や心筋梗塞は発症するといわれています。 そして、最近とても注目されている合併症が「歯周病」です。 糖尿病患者では歯周病の罹患率が高く、特に血糖のコントロールが悪い場合には重度の骨吸収を伴う歯周病に罹患する場合が多く認められるのです。糖尿病を併発している患者さんの予後が悪いことは知られています。 糖尿病患者は、好中球機能低下やコラーゲン代謝障害により易感染性や創傷治癒不全が生じること、また口渇なども歯周病との関連があります。 また一方、歯周病が糖尿病を増悪させることも示唆されています。 歯周病の炎症をコントロールすると血糖値が改善するという報告があります。例えば、歯周病治療によって歯周組織の炎症が改善された結果、糖化ヘモグロビン(HbA1c)等の数値が改善する場合があるのです。 そこで、今年、国際糖尿病連合と世界歯科医師連盟が連携して、歯周病と糖尿病の撲滅に立ち上がりました。 日本糖尿病対策推進会議(日本糖尿病学会、日本糖尿病協会、日本医師会)に、20007年より日本歯科医師会が加盟し、日本糖尿病協会が2007年より「糖尿病歯科医師登録医制度」を開始しました。 5月の予備登録開始より私も手順を重ね、10月に登録いたしました。現在登録医証の送付待ちです。 これからさらなる研修を重ね研鑽を積み、微力ながら糖尿病患者さんの歯周組織の健康の回復・増進を手助けしていけたらと思っています。